カテゴリーアーカイブ: ブライトリングスーパーコピー

ブライトリング エアロスペース B70 オービターと名付けられたこの新作は、

ブライトリングは創業140周年を迎える。それを祝うパーティは、特殊で多才なエアロスペースファミリーのちょっと意外な発表で幕を開ける。エアロスペース B70 オービターと名付けられたこの新作は、1999年3月21日にエジプトに着陸した、世界初の無着陸気球飛行の成功から25周年を記念してつくられたもので、ダブルアニバーサリーとして発表された。オービター3のカプセルの塗装をほうふつとさせるオレンジの文字盤を持つこのエアロスペースは、オリジナルの気球の一部を時計の裏蓋に組み込んだ、さらに1歩進んだものとなっている。

breitling
 エアロスペース エヴォの現行世代に続くエアロスペース B70 オービターエディションは、43mmのチタンケースを備え、チタンブレスレットまたはラバーストラップから選ぶことができる。本物の気球の一部を使用したサファイア製シースルーバックのためか、エアロスペース B70 オービターの厚さは12.95mmと、スタンダードなエアロスペース エヴォ E79363世代の厚さ10.8mmと比較しても厚めである。

 エアロスペースをベースにしたB70 オービターは、アナデジレイアウトを採用し、日付やセカンドタイムゾーンからフライバッククロノグラフ、タイマー、アラームまで、さまざまな機能を備えている。これらの機能はすべて文字盤に組み込まれたふたつのネガ型液晶ディスプレイによって調整され、鮮やかなオレンジのグラデーション部分には、ブライトリングがメインスポンサーを務めたオービター3ミッションのロゴがあしらわれている。

breitling
 このエアロスペースの多機能性は、エアロスペースシリーズに新たに加わった、温度補正機能付きの高精度スーパークォーツ™ムーブメント、ブライトリングB70から派生している(現行世代はB79のスーパークォーツ™を搭載)。COSC認定を取得したB70は、バックライトが省略された可能性と(記載されているスペック以外については未確認)、クロノグラフを最大100時間まで動作できる点を除けば(B79は48時間)、B79とほぼ同じのように見える。機能以外にB70におけるその他の変更点は、ケースサイドにふたつのプッシャーが搭載されたことである。私はこの新モデルを実際に触ってはないが、これはデジタル機能の操作や時計の設定をひとつのリューズで行っていたエアロスペースの過去のモデルとは大きく異なる点である。

 エアロスペース B70 オービターは、裏蓋に使用されるオービター3の実際の気球部品が入手可能であるだけで、特にナンバリングや生産の制限はされない。気になる小売価格は、ラバーストラップが61万6000円、チタンブレスレットが64万3500円(ともに税込)となっている。

breitling
サファイア製シースルーバックからは、オービター3で実際に使用された気球の一部を見ることができる。

我々の考え
僕はアナデジウォッチが大好きで、特に初期のエアロスペースには本当に心を打たれる。これはまさに現代的なツールウォッチで、機能よりもフォルムを重視する考え方と、ディスプレイ(最低限のバックライト付き)が暗視ゴーグルに対応しているというような細かい要素がミックスされているところが気に入っている。以前グレーのエアロスペース E56062モデルを愛用していたのだが、売却したことを完全に後悔している。ほぼ確実に、将来また別のエアロスペースを手に入れるだろう。

breitling
 この特別なニューエディションに焦点を当てよう。オレンジの文字盤と特別なバルーンケースバックは確かにクールだが、アナデジブライトリングのファンも、昔ながらのHODINKEEの読者も、これが最初のオービター3をテーマにしたブライトリングではないことを覚えているはずだ。2000年にブライトリングは、当時最新モデルだったエマージェンシーにて、オービター3のロゴをあしらったブルーのダイヤルの1999本限定モデル、エマージェンシー オービター3を発表した。僕の親友であるジェイソン・ヒートンはHODINKEEで、2016年11月に素敵なIn-Depthを寄稿している。ぜひこちらをご覧いただきたい。

breitling
オービター3のベルトラン・ピカール(Bertrand Piccard)氏は、1999年に世界1周を成功させた際、オレンジダイヤルのブライトリング エマージェンシーを着用してカプセル内に入った。

 2000年当時、エマージェンシーが選ばれたのは、オービター3の乗組員であるベルトラン・ピカール氏とブライアン・ジョーンズ(Brian Jones)氏が気球に乗って世界1周をした際に着用していたからである。ミッションの困難さと救助の必要性を考えると、当時はエマージェンシーが賢明な選択肢だったのだ。残念ながら、エマージェンシーは10年以上前に製造中止になったため、現在は製造されていない。現行のブライトリングのカタログのなかでは、このように25周年記念モデルはエマージェンシーの兄弟機であるエアロスペースに譲られたのだ。

 そのような現代的な文脈のなかで、エアロスペースはオレンジ色の美しい文字盤を手に入れ、スペシャルエディションが生まれた(オリジナルの気球の1部とともに)。43mmというサイズは、現代の好みからすると少し大きいが、実際にはオリジナルのオービター3 エマージェンシーよりも大きくない(標準的なケース寸法では)。チタンがかなりの助けになることを期待しているが、この新しいエアロスペース B70 オービターを所有したいと思っているブライトリングの顧客にとっては、サイズが最初の懸念事項ではないとも予想している。これはニッチな市場のなかでもニッチなものなのだ。

breitling
世界1周約4万5633km、20日間の旅を終え、1999年3月21日にエジプトに着陸したオービター3。

breitlgin
breitling
 エアロスペースの現行モデルが近いうちに、リファレンスが最新のものに置き換わるという噂が高まっているなか、このB70を搭載したこのモデルは、過去四半世紀の特別な出来事に言及していると同時に、将来を見据えているのかもしれない。

 僕にとって大切な点がふたつある。まず、オービター3のミッションは素晴らしい物語であり、そのミッションとオリジナルの記念エマージェンシーに関するジェイソンのIn-Depth記事を読むことを強くおすすめする(便宜上、ここで再リンクさせよう)。第2に、ブライトリングが僕のお気に入りモデルであるエアロスペースにまだ終わりを告げていないことに感激している。常に革新的なエアロスペースは、ブライトリングの過去の成功と、進化し続けるブランドの未来の両方において居場所を見つけ続けているのだ。

基本情報
ブランド: ブライトリング(Breitling)
モデル名: エアロスペース B70 オービター(Aerospace B70 Orbiter)
型番: EB70101A1O1E1(ブレスレット)、EB70101A1O1S1(ラバーストラップ)

直径: 43mm
厚さ: 12.95mm
ケース素材: チタン
文字盤: オレンジグラデーション
インデックス: アプライドアラビア数字
夜光: あり、インデックスと針にスーパールミノバ
防水性能: 100m
ストラップ/ブレスレット: チタンブレスレットまたはブラックラバー、フォールディングクラスプ付き

breitling
ムーブメント情報
キャリバー: ブライトリングB70
機能: アナログ時・分針、デジタル秒針、日付表示、フライバッククロノグラフ、タイマー、第2時間帯表示、アラーム
直径: 34.8mm
厚さ: 5.85mm
パワーリザーブ: バッテリー寿命2年
巻き上げ方式: スーパークォーツ™
クロノメーター: あり
追加情報: 温度補正スーパークォーツ™

価格 & 発売時期
価格: ラバーストラップが61万6000円、チタンブレスレットが64万3500円(ともに税込)

オリス プロパイロットX ミス・ピギー エディションが登場!

音楽スタート。ライトをつけて。奇想天外なプロパイロットXをつけたミス・ピギー!

オリスは突如として大胆かつ鮮烈なグリーンの『マペット・ショー』とのコラボレーションモデル、オリス プロパイロットX カーミット エディションを発表した。その成功の鍵は、シンプルさを保ちながらも個性を際立たせたデザインにあった。このモデルではカーミット エディション専用の鮮やかなグリーンダイヤルが新たに導入された。そして最も特徴的なのは、月初めの日付窓に笑顔のカーミットがプリントされていることだ。月に一度だけカーミットウォッチなのだと思い出させる、絶妙なアクセントとなっている。ただし、もし私のようにこの時計を購入したならば、着用するたびに日付を1日に設定すればいつでもカーミットの笑顔を楽しむこともできる。

プロパイロットX カーミット エディションのリリース後(予想どおり、短期間ながらも熱狂的な人気を集めた)、次なる展開があるのかどうか多くの人が気になっていた。オリスは当然ながら、今後の計画について多くを語らず、私たちはただ待つしかなかった。そして1年が経ち、私はパートナーシップはもう終了したのだろうと考え始めていた。でもその予想は見事に裏切られた。ブライトリングスーパーコピーn級品 代引き新たに登場したプロパイロットX ミス・ピギー エディションは、シリーズ初となる34mmの小型ケースを採用している。またプロパイロットXシリーズとして初めてステンレススティールが採用され、従来のチタン製ケースからの大きな転換点ともなった。

この34mmのプロパイロットXは、ケースのシルエットこそ従来の大型モデルと同じだが、SSの採用によりベゼルやブレスレットの一部にポリッシュ仕上げが施された。その結果、完璧にインダストリアルな雰囲気のカーミット エディションとは異なり、より繊細で洗練された印象を与えるデザインとなった。また一目瞭然だが、ケース径34mm、ラグからラグまでの長さ41.5mm、ケース厚11mmという設計により、これまでとは異なる層のユーザーにも快適な装着感を提供してくれる。

プロパイロットX ミス・ピギー エディションのダイヤルには鮮やかなホットピンクが採用され、プロパイロットXシリーズとしては初となるアプライドインデックスが取り入れられた。マゼンタカラーの立体的なインデックスが配置され、12時位置にはミス・ピギーの華やかさに敬意を表するかのように、ラボグロウンダイヤモンドをあしらっている。ムーブメントには、このシリーズでは初めて自社製ではないCal.531(セリタベース)が採用された。またプロパイロットX カーミット エディションとは異なり、このモデルには日付窓が存在しない。ではミス・ピギーはどこにいるのか? それは時計を裏返せばわかる。ほぼソリッドなケースバックに小さなミネラルガラス製の窓が設けられ、そこからライラック色の背景に描かれたミス・ピギーの姿をプリントしたローターを見ることができる。ローターが回転するたびに、時折ミス・ピギーの姿がちらりと見えるという仕掛けだ。

プロパイロットX ミス・ピギー エディションは現在発売中で、価格は47万6300円(税込)だ。

我々の考え
私はジム・ヘンソン(Jim Henson)、『マペット・ショー』、そしてグリーンダイヤルの大ファンだ。だから最初のカーミットとのコラボレーションは、まさに自分のためにつくられたようなものだった。余談だが、もしニューヨークやジョージア州に行く機会があれば、アストリアのミュージアム・オブ・ムービング・イメージと、アトランタのセンター・フォー・パペットリー・アーツにある、ジム・ヘンソンの功績を称える常設展示を訪れて欲しい。私はどちらにも訪れたことがあるのだが、初期のウィルキンス・コーヒーの広告作品から『マペット・ショー』、さらには『ダーククリスタル(原題:The Dark Crystal)』のスケクシスまで、あらゆる作品を見ることができる。さらに、もしオーランドを訪れる機会があれば、今年閉館予定のマペット・ビジョン3Dもぜひ見て欲しい。これはジム・ヘンソンが亡くなる前に手がけた最後のプロジェクトである…と、話が脱線してしまった。

プロパイロットX ミス・ピギー エディションに話を戻そう。プロパイロットX カーミット エディションの登場後、HODINKEEのチームでは次にどのキャラクターが登場するのか、さまざまな予想が飛び交った。スウェーデン・シェフか? アニマルか? スタットラー&ウォルドーフか? それともエメット・オッターか?! そのなかでミス・ピギーが選ばれたのは、あの有名なしゃべるカエルとの関係性が最も自然だからだ。しかしオリスがこの選択によって、女性向け時計は小さくして、ピンクにして、ダイヤモンドを加えるものだという、スイス時計業界のステレオタイプを覆すことに成功したかどうかは議論の余地がある。ただ反論としてはこう言えるだろう。もしミス・ピギーをテーマにした時計をつくるなら、そのキャラクターの持つ華やかさや、きらびやかな衣装やアクセサリーへの愛情を最大限に表現することが正解だ。間違いなく、彼女自身がこの時計を身につける姿は想像できる。

コラボレーションという側面を抜きにしても、このモデルはオリスのラインナップにおいてきわめて興味深い存在だ。プロパイロットXシリーズとして初めて女性をターゲットにしたモデルであり、初めてSSを採用し、さらに初めて自社製ムーブメントではないキャリバーを搭載した。これらの要素は、従来のプロパイロットXの枠組みをさまざまな形で打ち破っており、オリスがこのシリーズにおいてさらなる可能性を探求する姿勢を持っていることを示しているように思える。

39mmのSS製プロパイロットXが登場する可能性はあるのだろうか? あるいは、オリスがアクイスラインのように、39mmのプロパイロットXをセリタ製ムーブメント搭載のより手ごろな価格帯で展開することはあるのだろうか? さらにこのミス・ピギー エディションのダイヤルは、私が所有するプロパイロットX カーミット エディション(およびそのほかのカラーバリエーション)に感じていた大きな不満点を解消している。つまり立体感の欠如だ。アプライドインデックスはコントラストと視認性を大幅に向上させている。ミス・ピギー エディションに採用された、ルビーを思わせるインデックスはこの問題を見事に解消していると思う(もう少しファセットが加えられていたらさらによかっただろう)。

ミス・ピギー エディションは、よりターゲットを絞った明確なデザインと、47万6300円(税込)という価格設定から見ても、オリジナルのカーミット エディションと比べてかなり市場を限定している(正直、私自身はそのターゲット層には含まれていないと思う)。だが、単にカーミット エディションのCal.400というプラットフォームに新たなカラーを追加するだけではなく、意図を持ったデザインとして仕上げた点は評価に値する。この時計は、オリスとディズニーのパートナーシップが今後も続くこと、そしてオリスがその最もオリジナリティあふれるプロダクトラインのひとつで、さらに新しいアプローチを模索していくことを予感させる。

基本情報
ブランド: オリス(Oris)
モデル名: プロパイロットX ミス・ピギー エディション(ProPilot X Miss Piggy Edition)
型番: 01 531 7796 4158-07 8 17 05LC

直径: 34mm
厚さ: 11mm
ケース素材: ステンレススティール
文字盤: ホットピンク
インデックス: アプライド
夜光: なし
防水性能: 100m
ストラップ/ブレスレット: LIFT(オリス独自のフォールディング)クラスプ付きSSブレスレット

ムーブメント情報
キャリバー: 531(セリタベース)
機能: 時・分表示、センターセコンド
直径: 17.2mm
パワーリザーブ: 約42時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時